こんにちは

たまごペンギンです。
昨日、ジェルネイルをしてもらって、
せっかく指先がキレイになっていますので、今日は指先を使った作業をご紹介します

何かと言いますと、
ズバリ!
長さ調節機能付き!紐ネックレスの結び方です



とても簡単な方法でご紹介しますので、
頭の中も、手元の紐も
こんがらがることはないと思います

ちなみに、
長さ調節機能付きのネックレスと言うのは、
こんなものです↓
2つの結び目をゆっくりとスライドさせると、
あら不思議!!!
結び目を移動させることで、ネックレスの長さが自在に変えられるのです

結び目は軽く動かすだけで、簡単にスライドします

(逆に言えば、軽く動かない場合は失敗なので、
もう一度、一からやり直してみて下さいね

*****************************************
それでは、さっそく作っていきましょう



紐の長さはお好みですが、
たまごペンギンは85~90センチぐらいの長さの紐を
使っています

今回は、説明用にわかりやすく、2色の紐を使って説明します

イメージとしては、1本の紐に、もう1本の紐を巻きつける感じです

そして・・・
成功のコツとなる、今日のキーワードは
「親指」
です

巻きつける側の紐(ベージュ)=紐A
巻きつけられる側の紐(ブラウン)=紐B
とします。
【手順1】
紐を下の写真のように持ちます。(紐Aが上です)
【手順2】
「親指」は絶対に動かさないまま、紐Aを「親指」に2回巻きつけます。
1回目

2回目

【手順3】
次に「親指」をゆっくりと引き抜き、
「親指」を抜いた後に出来た輪に沿って、そのまま紐Aを通します。
(輪は2つありますので、この場合だと「右側の輪」の次に、「左側の輪」に入れます)
【手順4】
そのまま紐Aを引っ張れば、長さ調節のできる結び目がひとつ完成です



もう片方の結び目も、先ほどと同じように【手順1~4】を行います。
これで・・・
長さ調節機能付き☆革紐ネックレスの完成です\(^o^)/
「親指」に巻きつけた紐の輪2個の中に、
そのまま紐の先を通していくだけなので、
とっても簡単なのです

このような長さ調節機能の付いたネックレスだと、
レジン作品ペンダントの高さなども、
その日の気分で簡単に変えられるので、きっと便利だと思います

ぜひ試しに作ってみて下さいね(^o^)
☆いつも応援ありがとうございます☆
「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
皆様からの1日1クリックが、記事を書くときの励みになっています。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
透明樹脂レジンアクセサリー資材&雑貨のお店
「たまごペンギン工房 WEB SHOP」


http://www.tamagopg.com